中部地域づくり協会におけるSDGsの目標に対する取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGsとは、SustainableDevelopmentGoalsの略称であり、2015年9月に国連サミットで決められた国際社会共通の目標です。目標は、21世紀の世界が抱える課題を包括的に挙げており、17の大きな目標とそれを達成するための169のターゲットから構成されています。
中部地域づくり協会のSDGsへの取り組み
公益・収益事業を通じて、安全で災害に強く、持続可能な社会の構築等といった社会課題に取組み、SDGsの達成に貢献すること等が中部地域づくり協会としての社会的責任を果たす活動そのものであり、一人ひとりがこうした高い意識をもって日々の業務に取組んでいます。

- インフラ整備の効率化
- 大規模な河川・道路事業などの事業監理等(PPP)
- 公共工事の品質確保
- i-Con普及支援
- 新技術活用評価検討
- 建設ICT
- インフラ整備の技術の伝承
- 工事記録映像制作

- 公益活動(調査研究、研究助成)
- 災とSeeing
(名古屋大学減災連携研究センター、CBCテレビ、中日新聞と連携・協力) - 浸水体験VRを活用した浸水疑似体験の実施
- 防災啓発冊子「自然に学び自然に備える」の発刊
- SNSを活用した防災啓発
- 高校生等への防災教育支援
- 防災訓練、防災イベント等への出展・協力
- 災とSeeing
- 災害調査・危機管理計画
- 風水害等における災害調査支援、防災啓発支援
- 堤防決壊時等の対応における緊急対策の技術検討支援
- 公益活動(地域づくり)
- 地域づくり活動助成事業
- みどりのまちづくりグループ等
- NPO助成事業
- インフラ整備の技術の伝承
- 工事記録映像制作

- 公益活動(防災)
- 中部地方防災エキスパート
- 河川等災害アドバイザー
- 地域づくり活動助成事業
- NPO助成事業
- 砂防マイスター事業
- 公益活動(調査研究、研究助成)
- 災とSeeing
(名古屋大学減災連携研究センター、CBCテレビ、中日新聞と連携・協力) - 浸水体験VRを活用した浸水疑似体験の実施
- 防災啓発冊子「自然に学び自然に備える」の発刊
- SNSを活用した防災啓発
- 高校生等への防災教育支援
- 防災・減災研究助成(大学等への研究助成)
- 防災訓練、防災イベント等への出展・協力
- 災とSeeing

- 公益活動(環境整備、環境再生)
- 伊勢湾流域圏再生ネットワーク
- 地域づくり活動助成事業
- 藤前干潟クリーン大作戦
- 海の環境を学ぶ会
- ウミガメネットワーク三重等

- 公益活動(環境整備、環境再生)
- 地域づくり活動助成事業
- みどりのまちづくりグループ
- 会員ボランティア活動
- 木曽三川クリーンサポーター
- 浜松かわ・みちボランティアクラブ
- 多治見さぼう・みちボランティアクラブ等
- 公益活動(環境整備、環境再生)
- 地域づくり活動助成事業
- みどりのまちづくりグループ等

- 公益活動(調査研究、研究助成)
- 災とSeeing
(名古屋大学減災連携研究センター、CBCテレビ、中日新聞と連携・協力) - 浸水体験VRを活用した浸水疑似体験の実施
- 防災啓発冊子「自然に学び自然に備える」の発刊
- SNSを活用した防災啓発
- 高校生等への防災教育支援
- 防災訓練、防災イベント等への出展・協力
- 災とSeeing
地域づくり技術研究所の取り組みとSDGs
- 地域づくり技術研究所の取り組みとSDGs(PDF 1.07 MB:別ウインドウが表示されます)