中部地方は、モノづくりの最先端地域と言われていますが、南海トラフ地震や台風の襲来といった自然災害の脅威を抱える地域でもあります。また、近年ではモノづくりに欠かせないインフラの老朽化や、社会資本を支える人材の減少といった社会状況の変化も見られます。
こうした状況を踏まえると、社会資本の整備・維持管理・活用や防災・減災・国土強靭化等に関する技術開発などの研究が今後一層重要になると考えています。
そのため当協会では、中部地方の大学、高等専門学校等が行う社会資本の整備・維持管理・活用、防災・減災等に関する研究に対して助成を行います。
募集
令和7年度 研究助成の募集を行います。
申請にあたっては、募集要領をよく読まれて応募してください。
- 募集要領open_in_new(PDF 95.2 KB)
- 申請様式1、2open_in_new(ワード 63.5 KB)
- 申請様式3、4open_in_new(エクセル 27.7 KB)
選定
令和6年度 研究助成について審査の結果、次のとおり選定いたしました。
№ | 申請者 | テーマ | 研究名称 | 研究 | 期間研究の概要 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 学校法人大同学園 大同大学 准教授 樋口 恵一 |
防災・共助活動・避難支援 | 避難支援マッチングアプリの実装にむけた実証的検討 | 1年 | 避難行動要支援者は増加傾向にあるものの、サポーターの確保が課題である。そこで、大学生や地域企業従業者といった新しいサポーターとの連携を目指し、避難支援マッチングアプリを用いた避難訓練から、支援の成立条件や課題を明らかにする。 |
2 | 愛知文教女子短期大学 准教授 砂田 治弥 |
データ可視化、web構築 | 多能工の技能伝承を中心としたwebプラットフォームの開発 | 2年 | 建設業で課題となっている人材確保と育成のため、web上で熟練技能者の動作分析データをまとめ、研究内容を公開するwebサイトを構築します。web3Dや分析動画のような、言語に頼らない表現方法を利用して、技能を継承する人材を数多く育成する教材となることを目的としています。 |
3 | 名古屋工業大学 教授 秀島 栄三 |
土木工学・建築学 | 土木・建築を横断する3次元モデルの活用策に関する研究 | 1年 | 駅前再開発など建築物と土木構造物が複雑に接合する場面においてBIM/CIM等の3次元モデルが施設供用後も関係者間で有効に活用されるための使用ならびに共有の方法を現状分析、意見聴取、実証実験などを通じて検討します。 |
4 | 豊田工業高等専門学校 教授 山岡 俊一 |
交通工学 | 生活道路における法定外表示のドライバーに対する心理的効果の解明 | 1年 | 住宅地の生活道路を走行する自動車のドライバーに対して安全運転を促す対策の一つに、路面の色を変えたり、”速度注意“のように文字で表示したりする「法定外表示」があります。本研究では、各種「法定外表示」がドライバーに与える心理的効果の測定を試みます。 |
令和5年度 研究助成について審査の結果、次のとおり選定いたしました。
№ | 申請者 | テーマ | 研究名称 | 研究 | 期間研究の概要 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 名古屋工業大学 工学研究科社会工学専攻 准教授 京川 裕之 |
地盤工学 | 黄鉄鉱含有泥岩の酸化に伴う間隙構造と力学特性変化の解明 | 1年 | 黄鉄鉱を含む地盤ではその酸化反応によって硫酸が生成され、地盤風化や水質汚染の要因となります。本研究では、地盤中における酸化反応を室内実験で再現し、酸化進行および力学特性への影響を解明することを目的とします。 |
2 | 豊田工業高等専門学校 環境都市工学科 准教授 松本 嘉孝 |
衛生工学 | 中山間地における安全・安心な水道水供給に関する研究 | 1年 | 中山間地の小規模浄水場において、降雨により原水河川水質が安定しない時でも、水道水質基準を満たす水道水の供給を継続するための運用手法を検討します。そのために、原水水質のモニタリング、消毒後の消毒副生成物分析、給水量の実態調査を行います。 |
3 | 岐阜工業高等専門学校 環境都市工学科 助教 井向 日向 |
社会資本の整備・維持管理 | 無機系含浸材による RC 床版の土砂化防止対策の研究 | 1年 | 鉄筋コンクリート製床版の防水機能の低下によって、床版が土砂のようになる劣化現象がみられます。本研究では、安価な無機系含浸材を利用してコンクリートへの水の浸入を抑制することで、床版の土砂化対策として有効な技術を検証します。 |
4 | 岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター 教授 沢田 和秀 |
社会資本の整備・維持管理 | 国土交通省インフラ整備事業の広報を考える | 1年 | 道路は、人流と物流によって産業を支え、また、緊急・災害時に不可欠であるが、一般には使えてあたり前で、使用者が不具合を感じるまで認識されません。 そこで、道路等の公共施設がどれほど社会活動を支えているかがわかる動画を作成・公開することで、公共事業の重要性をアピールします。 |
5 | 名古屋大学 減災連携研究センター 博士研究員 倉田 和己 |
防災・減災 | 時空間GISを用いた伊勢湾台風の災害教訓活用による地域学習 | 2年 | 1959年に発生した伊勢湾台風は、東海地域に甚大な被害をもたらし、多くの貴重な記録と記憶を残しました。 本研究では、散逸しつつある資料や伝承を時空間GIS上に集約し、伊勢湾台風の追体験と教訓の再獲得を促す仕組みを実現します。 |
6 | 愛知県立大学 外国語学部/ 多文化共生研究所 教授/ 所長 小池 康弘 |
防災、異文化コミュニケーション、コミュニティ通訳 | 外国人住民を含む防災と災害時コミュニケーションの研究 | 2年 | 本研究は外国人住民に対する防災啓発方法、災害時における多言語情報発信、避難所運営や被災者ケアにける多言語・多文化的な支援のあり方、外国人住民を含めた地域防災力を高める人材育成等について研究を行います。 |
実施報告
研究助成成果報告会
日 時:令和6年9月4日(水) 14:00~16:15
場 所:名古屋市内(大津橋ビル大会議室)
2021年度から2023年度に完了した研究助成について、6名の研究者(3名はオンライン参加)からその成果を報告していただきました。
研究成果報告会は初めての開催で、その内容は専門分野に関わるものでしたが、会場には聴講者約80名の参加があり、研究者からの報告が終わるたびに聴講者との間で質疑応答が行われるなど活発な報告会となりました。
●無機系ハイブリッド床版防水材の性能検証
岐阜工業高等専門学校 名誉教授 岩瀬 裕之 氏
●中山間地における安全・安心な水道水供給に関する研究
豊田工業高等専門学校 教授 松本 嘉孝 氏
●国土交通省インフラ整備事業の広報を考える
岐阜大学 教授 沢田 和秀 氏
●条例による都市計画区域外住宅地の土地利用管理に関する研究
豊田工業高等専門学校 准教授 佐藤 雄哉 氏
●津波防災地域づくりによる各種政策が都市構造に及ぼした影響の実証分析
名古屋工業大学 助教 中居 楓子 氏
●黄鉄鉱含有泥岩の酸化に伴う間隙構造と力学特性変化の解明
名古屋工業大学 准教授 京川 裕之 氏