一般社団法人 中部地域づくり協会トップ
新着情報一覧
新着情報一覧
R05.03.24
【地域づくり技術研究所活動報告】中津川市立阿木中学校で防災講座を実施
R05.03.17
【地域づくり技術研究所活動報告】山間部でDX推進!に協力、海抜ゼロメートル高齢者介護施設BCP研修会に参加
R05.03.13
第27回防災まちづくり大賞消防庁長官賞を受賞しました 【PDF】
R05.02.24
【記者発表】第27回防災まちづくり大賞消防庁長官賞を受賞しました 【PDF】
R05.02.17
【記者発表】第23回中部の未来創造大賞 受賞者が決定しました! 【PDF】
R05.02.15
第2回中部DX大賞敢闘賞を受賞しました 【PDF】
R05.02.15
【地域づくり技術研究所活動報告】愛知県立名古屋聾学校で防災講座を実施
R05.02.06
【地域づくり技術研究所活動報告】防災講座を実施(豊田西高校・豊田東高校、名古屋市南生涯学習センター、津島北高校)
R05.02.01
令和5年度 第1回地域づくり活動助成の募集について
R05.01.13
施工管理技術検定試験の申込用紙の購入方法についてご案内
R05.01.11
【地域づくり技術研究所】【記者発表】2023年は「ダイバーシティ(多様性)を意識した大雨から誰ひとり取り残さない」取り組みを推進します~防災啓発10大ニュース2022~【PDF】
R05.01.10
「デジタル展示館」など地域づくり技術研究所の取り組み6件が国土交通省防災教育ポータルに掲載されました【国土交通省ウェブサイトへリンクします】
R05.01.10
【地域づくり技術研究所活動報告】本巣市立根尾学園で防災講座を実施
R04.12.19
【地域づくり技術研究所活動報告】岐阜県立高山工業高校で防災講座を実施
R04.12.14
中部地域づくり講演会の動画を掲載しました
R04.12.09
令和5年度 中部地域づくり協会研究助成事業の募集について(募集期間:令和4年10月14日(金)~
令和4年12月9日(金)
募集期間を令和5年1月20日(金)まで延長します)
R04.12.09
【地域づくり技術研究所活動報告】愛知県立岡崎盲学校・愛知県立名古屋盲学校に防災啓発冊子点字版を寄贈
R04.12.09
【地域づくり技術研究所活動報告】土岐市立土岐津小学校で浸水VR体験会を実施
R04.12.05
第27回令和4年度ちびっこカメラマン 入選作品発表!
R04.11.24
【記者発表】中部の風水害を取りまとめた点字冊子を愛知県立岡崎盲学校・愛知県立名古屋盲学校に寄贈します【PDF】
R04.11.24
【地域づくり技術研究所活動報告】瑞穂区民まつり2022に瑞穂警察署と共同出展
R04.11.15
【地域づくり技術研究所活動報告】郡上市立八幡小学校で防災講座を実施・岐阜県立岐阜総合学園高校で防災講座を実施・岐阜県立可児工業高校文化祭でVR体験会を実施
R04.11.11
【地域づくり技術研究所活動報告】第30回全国川サミットin岡崎に参加・おかざき防災フェス2022に参加・火災予防運動キャンペーンに参加
R04.11.07
【地域づくり技術研究所活動報告】ふじおか防災キャンプに参加・豊橋工科高校文化祭でVR体験会を実施・岐阜市市橋地区で防災講座を実施
R04.11.01
令和4年度第2回 中部地域づくり講演会 開催のご案内
R04.10.25
岐阜県立可児工業高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.10.25
岐阜県立岐阜盲学校に防災啓発冊子・点字版を寄贈しました【PDF】
R04.10.25
第46回春日井まつりに中部大学と共同出展しました【PDF】
R04.10.17
地域づくり技術研究所の取り組みが第17回マニフェスト大賞東海エリア選抜に認定されました【マニフェスト大賞ウェブサイトへリンクします】
R04.10.12
令和4年度 第2回地域づくり活動助成対象事業の選定について
R04.10.12
【記者発表】岐阜県立岐阜盲学校に防災啓発冊子・点字版を寄贈します【PDF】
R04.10.12
建設技術フェア2022in中部に出展しました【PDF】
R04.10.12
岐阜市立梅林中学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.09.29
建設技術フェア2022in中部(10月4日~5日、場所:ポートメッセなごや)に出展します。
R04.09.29
大垣市令和4年度地区別防災訓練に参加しました【PDF】
R04.09.22
中部地域づくり講演会の動画を掲載しました
R04.09.22
47災害から50年「おばら防災DAY」に参加しました【PDF】
R04.09.14
岐阜本巣特別支援学校と神戸町立下宮小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.09.14
大垣市三城地区防災訓練に参加しました【PDF】
R04.09.06
岐阜県立聾学校と愛知県立豊橋工科高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.09.06
木曽岬町防災フェア2022に参加しました【PDF】
R04.08.29
浸水疑似体験映像(ポルトガル語版、英語版)が令和4年度「名古屋市多文化共生推進月間」の関連事業として紹介されました【名古屋市公式ウェブサイトへリンク】
R04.08.29
羽島市立桑原学園で防災講座を行いました【PDF】
R04.08.29
岐阜県防災教育フェアで防災講座を行いました【PDF】
R04.08.29
浜松河川国道事務所防災体験会で浸水VR体験を行いました【PDF】
R04.08.09
豊橋市外国人防災リーダー養成講座で浸水VR体験を行いました【PDF】
R04.08.05
令和5年度 中部地域づくり協会研究助成事業の募集について(募集期間:令和4年10月14日(金)~令和4年12月9日(金))
R04.08.05
令和4年度 第2回地域づくり活動助成の募集について
R04.08.05
【記者発表】大雨から大切な命を守る!外国人の避難を後押し~ポルトガル語版、英語版の浸水疑似体験映像を公開~ 【PDF】
R04.08.05
中部地方防災エキスパート 活動実績およびエキスパートだよりを更新しました
R04.08.01
中部地域づくり講演会 開催のご案内
R04.08.01
中部地方整備局から優良業務表彰、優良業務技術者表彰を受けました(局長表彰・事務所長表彰)
R04.07.28
【記者発表】 外国人(大垣市周辺)向け防災講座でVRにより浸水を疑似体験【PDF】
R04.07.19
岐阜県立岐阜高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.07.19
国土交通Dayイベントを中部地方整備局と共同で行いました【PDF】
R04.07.12
名古屋市立守山西中学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.07.12
大野町立中小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.07.12
岐阜県立揖斐高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.07.12
国土交通Dayイベントを中部地方整備局と共同で行います【PDF】
R04.07.04
郡上市立吉田小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.07.04
岐阜市立合渡小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.30
「令和3年度全建賞」3年連続受賞!防災啓発の取り組みが評価されました【PDF】
R04.06.30
大垣市時山地区防災訓練に参加しました【PDF】
R04.06.22
愛知県立一宮工科高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.16
第23回「中部の未来創造大賞」を募集します【PDF】
R04.06.16
「三六災害60年シンポジウム」に協力しました【PDF】
R04.06.16
郡上市立相生小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.16
安八町立登龍中学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.16
大垣市立東中学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.14
山県市立高富中学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.08
関市立関商工高校で防災講座を行いました【PDF】
R04.06.08
大垣市多良地区土砂災害防災訓練に参加しました【PDF】
R04.06.08
岐阜市立徹明さくら小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.05.26
大垣市長をはじめ、大垣市職員の皆様にVRで浸水を疑似体験していただきました【PDF】
R04.05.24
あつ森(あつまれどうぶつの森)の防災啓発動画が10万回再生を突破!【PDF】
R04.05.24
令和4年度 天竜川上流総合水防演習に参加しました【PDF】
R04.05.16
岐阜市立岩野田小学校で防災講座を行いました【PDF】
R04.05.16
名古屋未来環境EXPO2022でSDGsの取り組みを紹介しました【PDF】
R04.05.16
当方職員が中部地方整備局ホームページ『現場で活躍する「若手技術者」の紹介』に掲載されています!(豊橋河川事務所・愛知国道事務所)【国土交通省中部地方整備局ホームページへリンクします】
R04.04.28
防災啓発冊子「自然に学び、自然に備える2021」、360°空間が楽しめる「おうちで災とSeeing」を公開します
R04.04.22
第27回ちびっこカメラマン 「道」や「川」の写真作品を募集!
R04.04.22
地域づくり技術研究所の取組が、内閣官房の「国土強靭化 民間の取組事例(令和4年4月)」に選定されました【PDF】
R04.04.22
令和4年度 研究助成対象事業の選定について
R04.04.22
令和4年度 NPO助成対象事業の選定について
R04.04.22
令和4年度 第1回地域づくり活動助成対象事業の選定について
R04.03.11
~災害の痕跡・教訓から学ぶ~ 今も残る碑、ツメ跡等77の記録等(101施設等)を公開中【PDF】
R04.02.16
令和3年度「第22回 中部の未来創造大賞」の受賞者が決定しました!【PDF】
R04.02.16
静岡県主催の「協働による地域づくり発表会」で地域づくり技術研究所の取り組み“大雨から大切な命を守る”を発表【PDF】
R04.02.04
「事前の備えや住民避難を後押し」する取り組みを推進します~防災啓発10大ニュース2021~【PDF】
R04.01.21
令和4年度 中部地域づくり協会NPO助成の募集について
R04.01.21
令和4年度 第1回地域づくり活動助成の募集について
R03.12.03
愛知県瑞穂警察署から感謝状をいただきました~特殊詐欺被害防止ピクトグラム制作~【PDF】
R03.11.29
中部地域づくり講演会の動画を掲載しました
R03.11.19
土木工事共通仕様書・土木工事施工管理基準(令和3年8月版)販売開始
R03.11.19
ちびっこカメラマン 入選作品を発表!
R03.10.14
中部地域づくり講演会~インフラDXと防災・減災~ 開催のご案内
R03.10.12
バーチャルな空間でパネル展示などを行う「デジタル展示館」を公開しました
R03.10.01
令和3年度 第2回地域づくり活動助成対象事業の選定について
R03.09.13
避難行動をピクトグラムでチェックできる「ソナエルピクト」を公開します
R03.08.02
令和4年度 中部地域づくり協会研究助成事業の募集について
R03.07.26
令和3年度 第2回地域づくり活動助成の募集について
R03.06.23
「あつまれ どうぶつの森(あつ森)」で新しい避難情報(避難勧告廃止)を伝える動画をYouTubeで公開しました(別ウインドウが表示されます)
R03.06.10
防災啓発冊子「自然に学び、自然に備える2020」を公開します
R03.05.25
ちびっこカメラマン募集開始のお知らせ
R03.04.28
「あつまれ どうぶつの森(あつ森)」で早期避難を学ぶ動画をYouTubeで公開しました(別ウインドウが表示されます)
R03.04.28
地域づくり技術研究所は、名古屋大学減災連携研究センター、(株)CBCテレビ、(株)中日新聞社と、総合に連携、協力して啓発活動する取り組み「災とSeeing」を始めました(別ウインドウが表示されます)
R03.04.08
令和3年度 研究助成対象事業の選定について
R03.04.08
令和3年度 NPO助成対象事業の選定について
R03.04.08
令和3年度 第1回地域づくり活動助成対象事業の選定について
R03.01.29
令和3年度 中部地域づくり協会NPO助成の募集について
R03.01.29
令和3年度 第1回地域づくり活動助成の募集について
R03.01.12
施工管理技術検定申込用紙のクレジット販売を開始しました
R02.12.14
年末年始の図書・物資販売等の休業について(別ウインドウが表示されます)
R02.12.08
名古屋大学減災連携研究センターとの協定を締結しました(別ウインドウが表示されます)
R02.11.24
令和3年度 中部地域づくり協会研究助成事業の募集について
R02.11.20
パネル展「彩色でよみがえる災害の記録」開催中(終了しました)
R02.10.13
中部地域づくり講演会 開催のご案内
R02.09.03
令和2年度 研究助成対象事業の選定について
R02.07.31
令和2年度 第2回地域づくり活動助成の募集について
R02.07.20
名古屋大学減災連携研究センター「バーチャル特別企画展 東海豪雨から20年」に浸水疑似体験映像を出展しています
(終了しました)
R02.06.11
防災啓発冊子「自然に学び、自然に備える2019」を公開します
R02.06.01
ちびっこカメラマン募集開始のお知らせ
R02.05.21
令和2年度 中部地域づくり協会研究助成事業の募集について~大学、高専等が行う社会資本整備に関する研究を応援します~
R02.05.07
東海豪雨20年を迎え、浸水疑似体験映像を公開します
~こんなとき、あなたは避難行動がとれますか?~
R02.04.09
令和2年4月9日に新型コロナウイルス対策本部を設置しました
R02.04.07
令和2年度 NPO助成対象事業の選定について
R02.04.07
令和2年度 第1回地域づくり活動助成対象事業の選定について
新着情報